使い捨てなのに環境に優しいのはなぜ?森を守る木のお皿
森を守る木のお皿『KIZARA』は、スギやヒノキから作られた使い捨てのお皿。木そのものを使用しているので、燃やしても有害物質が出ず、土に還ります。

シンプルなデザインで、和風、洋風どちらの料理にも合うでしょう。

木でできているため、環境に優しいのは分かりますが、「森を守る」とはどういうことなのでしょう。
日本の森が危ない?使わなければ衰弱してしまう大切な資源
実は、日本の森の4割は人工林です。国産の木材は、私たちの生活を昔から支えてきた大切な資源。その日本の人工林の多くが、衰弱しているといいます。

間伐(かんばつ)、枝打ち、下草刈りなど、人工林の手入れには人手が必要です。しかし現在、国内には「日本の木は使われないから」という理由で、管理されていない森が多くあるのだとか。
海外の木材が多く流通し、日本の気候に合った国産の木材の利用は減少しているのです。
消費することでサイクルを回す!私たちの森を守るためにできること
『KIZARA』は、間伐材から作られています。間伐とは、樹木の一部を伐採して残った木の成長をうながす作業のことで、この時に生じた木材を有効活用したのが『KIZARA』です。
木のぬくもりを味わいながら使えて、見た目もオシャレ。しかも使い捨てできる便利さが嬉しいですよね!
私たちが国産の材木を消費することで林業が活性化し、森の管理も行き届くようになる、このサイクルが、大切なのです。

『KIZARA』は、気軽に使えて環境のためにもなる優れもの。紙やプラスチックの使い捨て皿より少し高値ですが、森を守るサスティナブルなアイテムです!
森を守る木のお皿の使い心地とは?
『KIZARA』は、スギの丸皿と、ヒノキ・スギの小角皿の各10枚が1セットとなっています。
『KIZARA』杉丸皿
アウトドアで食事をする時に大活躍しそうなのが、こちらの丸皿。直径は21㎝、料理の取り分けにちょうどいいサイズです。

表面加工をしていない、一つひとつ異なる天然の木目模様は、写真映えも完璧!食事も楽しくなりますよ。

『KIZARA』杉小皿・ヒノキ小皿
縦横11.5㎝の小角皿は、スギとヒノキの2種類がセットです。

『KIZARA』は、薄い木の板を木目が交差するように貼り合わせ、割れにくいように工夫されています。だから、軽さの割にしっかりした作りをしていて安心です。
ちょっとした料理やお惣菜をのせて、日常使いにも。

ふんわり漂う木の香りは、スギとヒノキではまったく異なり、その違いも楽しめます。玄関や部屋に置いて、小物入れとして使ってもいいかもしれません。
「普段の生活の中で自然を感じられるっていいな」と、改めて思いました!
ナチュラルな素材が魅力の『KIZARA』を使えば、自宅の食卓に使っても、アウトドアな気分を味わえるかも。

後片付けが不要で、環境を守ることにも貢献できる、いいこと尽くしの『KIZARA』です。
お皿だけではなく、本物の木でできたメモ帳と付箋のセットもあります。
どちらも、天然の経木(きょうぎ)を使って職人が一つひとつ丁寧に作りました。

メモ帳は大・中・小の3サイズから選べます。
木のやさしい温もりが感じられるアイテムを、ぜひチェックしてみてくださいね!
商品情報
本物の木を使用した、環境にやさしい使い切りのお皿です。
袋を開けると、杉やヒノキの香りがふわっと広がります。
商品の木は間伐材が使われており、使うことで森の維持管理に協力できます。
エコにもつながるお皿です。
■セット内容
・杉丸皿 × 10枚
・杉小皿 × 10枚
・ヒノキ小皿 × 10枚
■サイズ
・杉丸皿
直径 : 210 × 厚さ : 1.2(mm)
・杉小皿
縦 : 115 × 横 : 115(mm)
・ヒノキ小皿
縦 : 115 × 横 : 115(mm)
※電子レンジ、オーブン、食器洗い機は、使用できません。
※長時間水に浸けると、湾曲する場合があります。
※表面を加工していない為、端部の波打ち、削れなどがみられる場合があります。
※木目は1つ1つ異なります。