のり専用のシュレッダー
『のりシュレッダー』はその名の通り、のり専用のシュレッダーです。

板のりをセットしてハンドルを回すだけで、細くて形が整った、刻みのりを簡単に作れます。

上下のケースと、2つのローラーはそれぞれ分解できるので、お手入れもラクラク。

ローラー部分が刃の役割を果たしますが、金属刃ではないので洗う時も安全です。

それでは、のり専用のシュレッダーを使ってみます。
『のりシュレッダー』を使ってみた
プラスチック製なので軽いと思いきや、持ってみると意外とずっしり。
取扱説明書をよく読んで、のりをセットしハンドルを回すと…。

ローラーに吸い込まれたのりが、徐々に切り刻まれていきます。
「き、気持ちいい…クセになりそう…」
ハンドルを回す手が止まらず、この後板のりを3枚もシュレッダーにかけて、山盛りの刻みのりを作ってしまいました。
パリパリっと音を鳴らしながら、のりがシュレッダーされる感覚は快感ですよ。

肝心の刻みのりはというと、キッチンバサミを使って、自分でカットしたものとは比べ物にならないほど、細くて形が整った仕上がり。
いつもは刻むことを途中で諦め、最終的には手でちぎってしまうこともあったので、きれいな形の刻みのりが手軽にできることに驚きました。
【ワンポイントアドバイス】
最初に板のりをセットする時は、必ずまっすぐにセットしましょう!
斜めに曲がった状態でセットすると、のりが途中で切れてしまうなど、スムーズに刻まれにくくなるのでご注意ください。

早速、刻みのりを納豆ご飯や、卵かけご飯にかけてみます!


シュレッダーにかけた山盛りの刻みのりがあるので多めにかけて、思う存分のりを堪能しました。
刻みのりが足りなくなっても、すぐに作れるので、のり好きには便利な逸品です。
使い終わった後は、分解して洗いましょう。
ローラーの溝に入った小さなのりも、きれいに洗い流せました。
乾いた後の組み立ては、無理やりはめずに、取扱説明書を見ながら写真の通りに組み立ててください。

スーパーに行けば刻みのりは売っていますが、家に常備している板のりで、簡単に刻みのりを作れるのが『のりシュレッダー』の嬉しいポイントです。
『のりシュレッダー』があれば、刻みのりがかけ放題!
カツ丼やサラダなど、さまざまな料理のアクセントに活用してみてはいかがでしょうか。
商品情報
自宅で簡単に刻みのりが作れる、のり専用のシュレッダーです。
板のりをセットしてハンドルを回すだけで、あっという間に刻みのりが作れます。
分解して簡単に洗浄できるので、とても衛生的です。
パリパリの刻みのりを、色々な料理でお楽しみください。
■サイズ
H : 37 × W : 156 × D : 70(mm)
■材質
ABS樹脂
この商品のシリーズを見る